スマホでの文字入力がもっと楽に!フリック入力と音声入力の基本
スマホでの文字入力がもっと楽に!フリック入力と音声入力の基本
スマートフォンの便利な機能を活用する上で、文字入力は避けて通れない大切な操作です。ご友人やご家族へのメッセージを送ったり、インターネットで情報を検索したり、日々の生活を豊かにするための第一歩とも言えるでしょう。
しかし、「フリック入力は難しそう」「指での入力は時間がかかる」と感じていらっしゃる方も少なくないかもしれません。ご安心ください。この記事では、多くの方が苦手意識を持つフリック入力の基本的な使い方から、声で文字を入力する「音声入力」の便利な活用法まで、丁寧に解説いたします。
ゆっくりと読み進めながら、ご自身のスマートフォンで実際に試してみていただければ幸いです。
フリック入力とは?基本を理解しましょう
フリック入力とは、スマートフォンの画面に表示されるキーボードで、指を滑らせるように動かして文字を入力する方法です。従来の携帯電話のように、同じキーを何度も押して文字を選ぶ「トグル入力」とは異なり、少ない動作で素早く入力できるのが特徴です。
フリック入力の仕組み
日本語のキーボードを表示すると、「あ」「か」「さ」などの文字が書かれたキーが見えます。これらのキーを長押しすると、その文字を中心として上下左右に別の文字(例:「あ」を長押しすると「い、う、え、お」)が表示されます。指を離さずに目的の文字の方向へ「フリック(滑らせる)」して離すと、その文字が入力されます。
フリック入力の基本的な操作手順
それでは、「あいうえお」を入力する例を通じて、フリック入力の具体的な手順を見ていきましょう。
-
キーボードを表示する
- メッセージアプリや検索画面など、文字を入力したい場所をタップすると、画面の下にキーボードが表示されます。
-
「あ」を入力する
- キーボード上の「あ」のキーを軽くタップします。これで「あ」が入力されます。
-
「い」を入力する
- 「あ」のキーを指で軽く「長押し」してください。
- すると、「あ」の周りに「い」「う」「え」「お」が表示されます。
- 「い」は「あ」から見て「左」に表示されますので、指を「あ」のキーに触れたまま、そのまま左へ軽く滑らせてから指を離してください。
-
「う」を入力する
- 同様に「あ」のキーを長押しし、「う」が表示されたら指を「上」へ滑らせて離します。
-
「え」を入力する
- 「あ」のキーを長押しし、「え」が表示されたら指を「右」へ滑らせて離します。
-
「お」を入力する
- 「あ」のキーを長押しし、「お」が表示されたら指を「下」へ滑らせて離します。
慣れるためのヒント 最初は少し難しく感じるかもしれませんが、焦る必要はございません。ゆっくりと、指を滑らせる方向を意識しながら練習してみてください。練習を重ねるうちに、自然と指が動くようになるはずです。
声で文字を入力!音声入力の活用法
「フリック入力はやっぱり苦手」「もっと手軽に文字を入力したい」という方には、音声入力が大変便利です。声に出して話すだけで、スマートフォンが自動的に文字に変換してくれます。
音声入力のメリット * 手が疲れない: 長文のメッセージでも、指を動かす必要がありません。 * 入力が速い: 話す速さで文字が入力されるため、慣れれば非常にスピーディーです。 * 誤入力が少ない: 正確に話せば、入力ミスが減ります。
音声入力の起動方法と使い方
音声入力の機能は、ほとんどのスマートフォンに標準で搭載されています。
-
キーボードを表示する
- フリック入力の時と同じように、文字を入力したい場所をタップしてキーボードを表示します。
-
マイクのアイコンを探す
-
キーボードのどこかに、小さな「マイクのアイコン」があるはずです。このアイコンは、キーボードの種類やスマートフォンの機種によって場所が異なりますが、多くはスペースキーの近くや、キーボードの左下や右上などに配置されています。
-
ヒント: もしマイクのアイコンが見当たらない場合は、キーボードの左下にある「地球儀のアイコン」や「歯車のアイコン」を長押しすると、入力方法の選択肢が表示され、そこにマイクのアイコンが含まれていることがあります。
-
-
マイクのアイコンをタップする
- マイクのアイコンをタップすると、音声入力モードに切り替わります。画面に「いま話してください」のようなメッセージが表示されることが多いでしょう。
-
はっきりと話す
- 画面に向かって、普段通りに、しかし少しはっきりと話してください。周囲が静かな場所で行うと、より正確に認識されます。
- 話した言葉がリアルタイムで画面に文字として表示されます。
-
句読点や記号の入力
- 「句点(くてん)」や「読点(とうてん)」と声に出して言えば、「。」や「、」も入力されます。「びっくりマーク」や「はてなマーク」なども試してみてください。
-
音声入力を終了する
- 話し終えるか、もう一度マイクのアイコンをタップすると、音声入力が終了し、通常のキーボードに戻ります。
音声入力の注意点 * 周囲の音が大きい場所では、うまく認識されないことがあります。 * 早口すぎたり、声が小さすぎたりすると、正確な入力が難しい場合があります。
焦らず、楽しく、文字入力をマスターしましょう
フリック入力も音声入力も、一度に完璧に使いこなす必要はございません。まずは「できるところから試してみる」という気持ちが大切です。
「この間、フリック入力でメッセージを送ってみたよ」「音声入力でインターネット検索をしたら、あっという間に見つかった」といった、小さな成功体験を積み重ねることで、きっと文字入力に対する苦手意識も薄れていくでしょう。
文字入力がスムーズにできるようになれば、スマホはもっとあなたの生活に寄り添い、新しい楽しみを見つける手助けをしてくれるはずです。ぜひ、今日から少しずつ試してみてください。